
この記事では、「弁護士のWeb集客の基本はPDCAサイクル|P仮説とC検証が大事」を解説します。
Webで集客する上で、PDCAサイクルは重要になります。どのように、WEBサイトを成長させていくのかが、わかるようになります。
ホームページ分析の重要性とは?
ホームページ分析をすることで、自分が住む地域の住人は、どういう分野の法律相談が多いのか?ホームページは、センサーのように働き、デジタルデータとして、リーガルニーズを可視化してくれます。
- 交通事故
- 相続
- 労働問題
- 離婚
- 債務整理
どの相談内容が、どの地域によって多いのか見えてきます。エリアごとに戦略がみえてきます。また、その分布の様子も可視化できますので、今後力を入れていく分野はどの分野であるべきなのか?方針を立案できます。
ホームページ分析手法に、PDCAサイクルがあります。
PDCAサイクルとは?
P…Plan(計画) D…Do(実行) C…Check(評価) A…Action(改善)の頭文字をとったのがPDCAサイクルと呼ばれるものです。
この手法は、製造業を始め、多くの分野で活用されている手法なのですが、Webマーケティング分野でも活用される手法となっています。
PDCAの中で、重要で一般的に行われないのが、PとCです。計画もたてず、検証もせず、とにかく、DとAを繰り返す方法です。
これでは、目隠しをした状態で、全力で走るようなもので、いつかは障害物にぶつかってしまいます。
PDCAの中でも、PとCが重要になりますので、解説いたします。
P:計画と仮説をたてることがから始めよう
Pは、計画です。
Web集客には目標と計画が必要です。例えば、30件の電話をホームページ経由でとろうと目標を設定します。目標をたてると、それに至る計画や仮説ができあがります。
・【目標】月間30件のコール数を得て10件の受任
・【手段】検索キーワード「交通事故 弁護士 地名」でトップ10に入ろう。1日のセッション数を100以上をとろう。
・【仮説】コンバージョン率が1%だとしても、1日1回は電話がなる(はず)。
※コンバージョン率=目的にあった行動をする訪問数/そのサイトの訪問数
100セッションで足りるか、足らないのか、正直分からない所がありますが、1%だと仮定します。
ちなみに、コンバージョン率の一般論的な平均値ですが、ECサイトでは3%程度ですが、BtoBですと業界によってはコンバージョン率の平均が10%に達するところもあります。
C:検証を忘れずに
様々なウェブ施策をした後で、検索上位にきたとき、セッション数は上がっているのか?どういうキーワードできているのか?あるいは、滞在時間はながかったのか?コンバージョン率は1%なのか?などデジタルデータとして検証していくことが大事です。
一般的な数値、つまり、コンバージョン率や必要な訪問数の指標がありますが、そのデータを満たした時、仮説通りの結果がでているのか?検証が必要なのです。
コンテンツの質が悪いとは、コンバージョン率は、1%も下回りますし、コンテンツがよいと、コンバージョン率があがり、さらに受任率が上がっていきます。
よって、自分がおこなっているホームページ施策があっているのか?コンテンツは十分なのか?検証することから多くのことを得ることができるのです。
つまり、出来たことも大事ですが、できなかったことから分かることも多いのです。検証プロセスには、多くの今後の方針が生まれてきます。
まとめ
PDCAを回して、自分の法律業務を強化することをお勧めいたします。
当社では、ホームページ制作して終わらず、むしろ、アフタフォローに力を入れている理由は、Web集客の仕組み上、コンテンツが非常に集客の要になっていると考えているからです。
当サービスは、法律に精通した有資格者がコンテンツを責任をもって運用してまいります。ぜひ、ご興味がある方はご連絡ください。