
弁護士事務所でホームページを作ったけれど、ホームページを見ましたといって問い合わせがきたことがないと感じていらっしゃる弁護士先生は多数おられると思います。
ホームページには、「名刺型」と「集客型」がある
弁護士ホームページには、大きくわけて2つのタイプがあると感じています。
名刺型ホームページとは何か?
1つ目は、「名刺型ホームページ」といわれる、名刺や事務所案内という役割・使命を持っているホームページです。弁護士先生の顔写真、事務所情報、費用、取り扱い業務、アクセス、問い合わせフォーム、電話番号、住所、連絡先等必要な情報が一通り入っています。求められるのは、どちらかというと、「かっこいい」、「信頼性が伝わるクールなイメージ」で、事務所へ来所する際に地図もあって助かると言う役割です。
Googleアナリティクスで、アクセス解析をしていみると、「事務所名」や「弁護士名」でアクセスしてくるのがほとんどです。
つまり、名刺型ホームページの特徴は、その事務所を既に知っている人向けのホームページなのです。
このホームページの目的は、情報伝達、共有です。自分がより詳しく知るのに役立つし、他の方に、こういう弁護士がいるよ、と伝えるときに、名刺型ホームページがあれば、URLをE-Mailに書いて送れば、事務所パンフレット等がなくても情報を的確に伝えていくことが出来ます。
集客型ホームページとは何か?
逆に集客型ホームページとはなんでしょうか?これは、「新規顧客」や「集客」や「売り上げ増」が目的です。事務所の内容をPRしてお問い合わせをしてもらうものです。
しかし、弁護士事務所が、営業色を出すと、事務所側自己満足に終わる可能性がありますので、アプローチが大事ですし、誰のためのホームページか?ターゲットを明確にしておかないと、かえって不快感を与えてしまいます。
弁護士事務所に来る人は一体どういう人なんでしょうか?一言で言えば、「困っている人」です。付け加えれば、「困っている人で法律で問題を解決したい」と考えている人です。
困っている人に、営業的な表現はかえって、耳に入りません。
困っている問題の解決方法を知りたい、そして、法的に解決できるということを伝えていく、そして、弁護士に任せて欲しいと、明確にメッセージとして閲覧者へ伝えていくことが重要です。
集客型ホームページに求められるコンテンツ
よって、弁護士の集客・営業型ホームページにもとめられる内容は、細かい問題の事例であり、解決事例です。
個人が法律事務所の門をたたくのは、また、案件によって、かなり内容が変わります。離婚であったり、交通事故、相続、債務整理であったりします。
だから、最近では、それぞれの個別の問題ごとに、専門サイトを分けて、細かい問題の解決方法、最新情報を発信していく重要があるわけです。
その事務所にアクセスしてくるわけではありません。その弁護士事務所が発信する「情報」「コンテンツ」に、新規顧客が「検索エンジン」を通じて、アクセスしてくるのです。
法律事務所ホームページで書くべき”質の高いコンテンツ”とは?
集客型ホームページ制作にご興味・質問があれば無料相談をご活用ください
ホームページ制作、Web集客に関する情報が多数溢れ、何が正しいか判断が難しいところ。まずは、疑問に思っていること、悩み、現状のライバル分析、なんでも構いません。お気軽にご相談ください。当社のWebコンサルタントが、実績や経験に基づいた見解を述べさせていただきます。
まずは、ホームページ制作するかまだ決定していなくても大丈夫です。とにかく、Web集客って何、ホームページ制作とはどういうものなの?という情報収集でもかまいません。お気軽にご相談してくださり、今後の方針の決定のためにも、無料相談にお申し込みください。お待ちしています。